エントリー

2012年10月の記事は以下のとおりです。

Sony ReaderのEPUBファイルのフォントをゴシックに。

「Sony Readerの表示のフォントを変えたい。| と、前回のブログに書いていたのですが、あっさり変えられました。 EPUBファイルのCSSに

font-family: ゴシック;

と記載するだけ。
これでEPUBのフォントをゴシックで表示することができます。
あー、それでよかったんだ、とちょっとびっくりです。
てっきり明朝体のフォントでしか表示できないのだとばかり思っていたので。

ただし、変えられたのはSony Reader G1の場合のみ。Sony Reader PRS-350 だと、CSSでフォントを指定してもダメでしたorz

 

Sony Readerの表示のフォントを変えたい。

Sony Readerのフォントに関する愚痴。
以前は、ePubファイルのCSSに、

@font-face {
font-family: "myfont";
src: url(res:///Data/fonts/ipag-mona.ttf)
}

などと記載して、フォントを用意すれば、Sony Readerで自分の希望したフォントでePubファイルを表示させることができたのですが、ファームウェアアップデートによって、フォントが明朝体っぽいのに固定されてしまいました。
このSony Readerで用意されている明朝体系フォントは細くて若干読みにくいし、文字が綺麗ではないので、あまり好きではありません (ファームアップ以前のフォントよりは多少ましになっているのですけど) 。

Sony Readerにはあと、ゴシック系のフォントが入っているのですが、そちらははわりとはっきりと表示されていて見やすいので、せめて テキストやePubファイル の表示にゴシック系フォントを選択できたらいいのになー。PDFファイルにすればフォントを埋め込めるので自分好みのフォントにすることができますけど、そうすると気分次第で文字の大きさを変えて表示させることができないし。

一番理想的なのは、自分が用意したフォントを指定できることなんですが。koboはそれができるらしいと風の噂で聞いたので、そのあたりはkoboがちょっと羨ましいです。

 

 

 

謎のスクロール

  • 2012/10/22 01:29

Operaでこのサイトを開くと、なぜか、勝手にページの4分の1ほど自動的にスクロールして表示されるようになってしまいました。他のブラウザで表示させたときには、そういう謎の挙動はしないのですが。

なーぜー??

 

 

相棒 season11 第1話、第2話を観ました。

ドラマ「相棒」を、久しぶりに観ました。録画していたseason11第1話、第2話を連続して。
杉下警部の新しい相棒が登場するらしい、というのを聞いていたので、それがちょっと気になって。
新しい相棒の甲斐享(カイト)はキャラ的に嫌いじゃありません。
ミッチーの神戸さんも悪くはないのですが、「知的でクール」という点で、杉下警部とかぶっていてちょっと微妙かなぁーと思っていたので、杉下警部との対比が際だつキャラ設定の方がわかりやすくてよいです。
若手の刑事のせいか、以前の相棒の亀山さんとも違った青臭さや無謀さや尖った感じが、見ていて面白かったです。

ただ、2話で、5000万円だかの作品をオークションで競り落とすのに、「大丈夫なの!?」と焦るカイトの彼女に対し、「彼女の」住むマンションを売って何とかしようとしていた鬼畜さ加減が酷いぞ!と思いました。「退職金とかかき集めて返すから!」と言っていたのが、「こいつ、返す気ねーな!」ともの凄い印象的でした。

謎解きの部分は1話、2話、とも微妙でしたが、キャラの掛け合いが面白かったし、たまに神展開を見せる油断のなさが相棒クオリティだとも言えるので、また暇があれば、録画したのを見ていこうかなぁと思います。

ページ一括表示プラグインを使って目次を自動作成

  • 2012/10/18 22:12
  • タグ:freo

freoではブログの記事(エントリー)のほか、通常のページを作成して所謂「ホームページ」を作成することができます。
ページ一括表示プラグインを使うと、ページを作成する毎に、自動的にリンクを張って、目次を作ってくれます。 あれこれいじってみながら、こんな感じ↓にしてみました。

 

20121016130258

OperaやらSony Readerやらポメラなど自分の趣味に合わせたカテゴリ分けでやってみましたw 
「Opera」 「freo」などの項目の表示方法を変えてみたり、一部のリンクを「その1」「その2」など横に並列させたり、タイトル横にコメントを表示させてみたり、といったのはオプションでやってみました。 オプションを使い分けるのがポイントみたいです。 


ページの構成はこんな↓感じ。

階層1 階層2 階層3
Opera Opera Mail

Opera Mailについて1
(「その1」)

Opera Mailについて2
(「その2」)
freo ページ一括表示  
freoのCSS  
ポメラ Evernoteとの連携  
PCとの同期  
Sony Reader 自炊について  
EPUBファイルの作成  


「Opera」というタイトルのページを作成し、その下に「Opera Mail」という子ページを作成し、さらにその下に「Opera Mailについて1」「Opera Mailについて2」という子ページを作成、という仕組になってます。
初期設定だと各ページのタイトルがリンクになっていますが、階層3の部分については、オプションで指定した「その1」「その2」がリンクになっています。


ページ一括表示プラグインを導入後、templates/internals/page/default.html に

<!--{if $plugin_page_childs|smarty:nodefaults}-->
<h3>目次</h3>
{assign var="pid" value=$page.id}
{include file='plugins/page_all/default.html'}
<!--{/if}-->

を挿入。
 1行目の「if $plugin_page_childs ~」というのが、「もし子ページが存在したら、下記の操作をします」みたいな感じ。 このあたりは、perlと同じなので、比較的私には馴染みがあります。 
value=$page.id の"$page.id"を各ページのIDに変えたり、{include file='plugins/page_all/default.html'}のhtmlファイルを別のに書き換えれば、ページ毎に表示方法を変えることができるということになるみたいです。
そして、plugins/page_all/default.htmlには、下記のとおり書いてみました。

<!--{foreach from=$page_alls|smarty:nodefaults item='page_all'}-->
<!--{if $page_all.pid == $pid}-->
<!--{php}if (!$flag) :{/php}-->
<ul><!--{php}endif;{/php}--><!--{if $page_all.id != $page.id}-->

<!--{if $page_all_associates[$page_all.id].option.childnum != ''}-->
<li class="num"><a href="{$freo.core.http_file}/page/{$page_all.id}">{$page_all_associates[$page_all.id].option.childnum}</a>
<!--{elseif $page_all_associates[$page_all.id].option.category != ''}-->
<h4 class="title1"><a href="{$freo.core.http_file}/page/{$page_all.id}">{$page_all.title}</a></h4>
<!--{else}-->
<li class="title2"><a href="{$freo.core.http_file}/page/{$page_all.id}">{$page_all.title}</a><!--{/if}-->

<!--{if $page_all_associates[$page_all.id].option.comment != ''}-->
<p class=comment>{$page_all_associates[$page_all.id].option.comment}</p>
<!--{/if}-->

<!--{else}--><span class="now">{$page_all.title}</span><!--{/if}--><!--{assign var="pid" value=$page_all.id}-->{include file='plugins/page_all/default.html'}<!--{assign var="pid" value=$page_all.pid}--></li><!--{php}$flag = 1;{/php}--><!--{/if}--><!--{/foreach}--><!--{php}if ($flag) :{/php}--></ul>
<!--{php}endif;{/php}-->


オプションには
category
comment
childnum

を用意。

「Opera」「freo」「ポメラ」など大きな分類の表記については、categoryオプションにチェック。
各リンクへのコメントをつけたいときは、commentオプションに1行程度のコメントを書く。
あるIDページ以下のリンクを並列に表示させたい場合は、childnumにタイトルとなる文字列を書く。

みたいな感じ。あとは、各項目にクラス名をつけたので、スタイルシート(/css/default.css)で表示を変えてみました。
スタイルシートはこんな↓感じ

/*ページ目次*/
ul li.title2{
  margin-left:20px;
}

ul li.num,p.comment{
  display: inline;
}

p.comment:before{
  content: " // "
}

今回は、childnumに「その1」「その2」と記入したので、Opera Mail以下のリンクが「その1 その2」と並列に表示されるようになってます。コメントは、各リンクの横に「//コメント」といった感じで表示するようにしてみました。


もう少しスマートにできないかなぁ、とおもったのだけど、今のところ私ができるのはこれぐらいですね。
この要領で、新着記事には右端にNew!をつけたり、日付を表示させたり、ということもできそう。
専らブログメインで、ページ機能でサイトを構成することなんてしばらくはないのに、一体なんでこんなことをしているんだろうと、ちょっと思っておりますが(汗


**参考サイト**

Sony Reader付属のケーブルが駄目になったっぽい?

2ヶ月ほど前から、Sony Readerを付属のケーブルでPCにつないでも、データ転送ができない状態が続いていました。充電はできているようですが、PCにつなぐと強制終了してしまうという謎の動作もみられたりしていました。

充電については、市販のスマートフォン用のACアダプタを使えば 何とかなりますが、無線機能のないPRS-350は、PCにつなげられないと意味がありません。
念のため職場用に購入した市販のUSB(A)-USB(miniB)のUSBケーブルでつないだら、充電もデータ通信もできました。
USBケーブルが駄目になるなんてこともあるんだなぁ… … とちょっとびっくり。 PRS-350は購入して1年半ぐらい経ったので、付属のケーブルにもソニータイマーが発動したとか(そんな馬鹿な。

ケーブルの買いなおしとか面倒だなー、市販のケーブルによってはデータの転送ができないものもあるらしいし、その違いとかよくわからないし調べるのもなーとちょっと面倒くさい気分でいましたが、よく考えたら、自分はSony Reader G1も持っていて、その付属のケーブルが引き出しに眠っていたのを思い出し、とりあえずそれを自宅用で使ってます。

Sony Readerから直接電子書籍を購入することは全くなく、充電も兼ねて頻繁にPCにつないでいるので、無線機能やmicroSDカードの必要性は特に感じていませんでしたが、ケーブルがないときは無線機能等は便利ですね。

ところで、 PRS-350は、上述のとおり、PCにつながないとデータを入れることができないのですが、 ロック機能を有効にしていると、データ転送モードにならず、単に充電しかできないのが難点です。PCにつなぐときは、一度ロックを解除しなければいけません。そして、PCにつないでしまうと、本体を操作することができず、充電しながら読書をするなんてこともできません。
G1は、その点が改良されて、ロック機能が有効でも、PCにつなぐと、本体で暗証番号を入力し、データ転送をするか、充電のみをするか選ぶことができ、充電をしながら読書をすることもできます。
PCで充電をしながら読書をすることは全くありませんが、転送したファイルがSony Readerで閲覧できるかどうかPCにつないだ状態で確認できるのがいいな、と思いました。

このあたりは、PRS-350もアップデート等で改善することができないのでしょうかねぇ?

 

 

 追加  2012/10/25 >>
上の記事で、「G1は、転送したファイルがSony Readerで閲覧できるかどうかPCにつないだ状態で確認できる」と書いていましたが、G1でも、できません。私の勘違いでした; G1は、PCに接続した時に、転送モードか充電のみでReaderの操作が可能にするか選択ができますが、切り替えたい場合は、いったんPCから外さないといけません。 

 

freoのメディア管理機能でテキストファイルを編集

  • 2012/10/08 00:34
  • タグ:freo

freoを設置しなおすのが面倒くさいなーと思っていたのですが、結局設置しなおしました。そして、freoの新しいバージョンVer 1.11.0 では、メディア管理でテキスト形式のファイルを直接扱えるようになったとのことだったので、早速試してみました。

このサーバーは、ウェブ上からのアップロードを禁止しているので、メディア管理機能は今まで全く使えなかったのですが、新しい機能のフォルダやテキストファイルの作成&テキストファイルの内容の編集は問題なくできました。

freoでhtmlファイル等の作成&編集ができてしまうので、結構便利そうな機能です。
私は、このサイトではブログを書き続けることがメインなので、あまり使わない機能かなぁ、とも思いましたが、テンプレートのutility.htmlに、

{include file=' ~~/files/medias/infomation.php '}

などと記入して、メディア管理で、infomation.phpを作成すれば、自由にサイドバーにインフォメーション等を書き加えられるので便利そうです。

<メディア管理画面>
20121006133137

 

 

<ブログのトップページ>

20121006133136

 

ちなみに、サイドバーに表示させた、Twitterのウィジェットも上記の方法で設置してみました。
 サイドバーを頻繁に変更するのであれば、utility.htmlの内容をすべてinfomation.phpに書いて、メディア管理でその都度編集する、ということができる……かも。

freoがバージョンアップしたので、アップグレードしてみたけど…

  • 2012/10/07 05:00
  • タグ:freo

2012/09/30にfreoがバージョンアップしていたので、 2012/09/15の分も含めて アップグレードしたのですが、なぜかエントリー登録やページ登録でエラー表示となって、登録ができなくなりました。元のバージョンに戻したら、登録はできるようになりましたが。

ただ、今後のアップグレードができないのが、ちょっと困った。
2012/10/03の更新では、「メディア管理でテキスト形式のファイルを直接扱えるように改良」というちょっと気になる改良があったので、試してみたかったし、今後も頻繁に不具合の解消や改良があるようなので、アップグレードしていきたかったのですけど。

もともと、なぜかエントリー登録やページ登録は上部にエラー表示がされていて、記事を投稿しようとするたびに、落ち着かない気分になっていました。
同じサーバー上に動作確認としてもう一つfreoを設置しており、そちらでは、エントリー登録やページ登録でエラーが表示されるようなことはないので、私の設置方法に何か問題があったんだろうなぁ、と思っているのですが(このブログ設置に あたり、パーミッションの設定でちょっと格闘した経緯があるので)。

どうせだから、もう一度freoを設置しなおそうかなーと思ってはいますが、プラグインを改めて導入するのもちょっと面倒で。ファイル数が多いせいなのか、freoのファイルを全部アップロードするのも、数回にわけて行わないといけないので、それも面倒だったり。
できたら、設置をしなおさずに、問題を解決したいところです。

ある興味深い統計とその分析

  • 2012/10/06 05:00

もともとネット上の極端な統計結果については眉唾だと思って適当に読み流していたのですが、ちょっと気になったので。

「SNSで出会ってSEXするが38% その7割が繋がったツールとは?(日刊SPA!) - IT - livedoor ニュース」

タイトルを読むと結構衝撃的ですよね。その分、胡散臭さもかなりありますけど。 記事の内容も「ITやSNSに詳しいライター」という方の一体どこから得た情報なのかと聞きたくなる胡散臭い情報満載なのですが、「全国の20代の未婚女性100人のSNS利用実態を徹底調査」した結果というものが出ており、その結果と分析が何かおかしいです。

20代未婚女性にアンケートを取ったところQ5「SNSで出会った人とSEXしたことはありますか」には、38%が「はい」と回答。つまり、Q4で「はい」と答えた人は全員、知り合った相手とSEXをしているということだ。ここで注目すべきは、その出会ったツール。なんと、70%がmixi繋がりの人だった、と答えている(Q6)。

これだけ読むとちょっとわかりにくいですが、要は「20代未婚女性の38%がSNSで知り合った相手とSEXをしている(そのうち70%がmixiで知り合った)」と分析しています。そんな馬鹿な、と思ってリンク先のアンケート結果を見ると、こんなグラフがありました。(というか、アンケート結果はこれだけしかなかった。Q1~Q3は何だったのかとか、どういう方法でアンケートをとったのかとかそういうのは全く情報がない。アンケート対象の女性にSNSをしたことがない人も含まれているのかもわからない)

20121004084814

Q4 SNSで知り合った人と会ったことはありますか
はい→38%
いいえ→62%
Q5 SNSで出会った人とSEXしたことはありますか
はい→38%
いいえ→62%
Q6 どのSNSでしたか(Q5で「はい」と答えた方にお伺いします)
Twitter →10%
mixi →70%
その他 →20%


元の記事は、Q4とQ5のアンケート結果を受けて、「SNSで知り合った人と会ったことがある人全員が、 知り合った相手とSEXをしている」という結論を導き出しているわけです。その強引っぷりにびっくりです。

せめて「SEXをしたことがある」ぐらいにするべきじゃないのかと言う細かい突っ込みもありますが、そもそもQ4で「はい」と答えた人を対象にQ5の質問をしたのではないかと。SNSで知り合った人と会ったことがない人に、Q5の質問をするのは無意味ですし。(それなのに、Q6の方は、Q5で「はい」と答えた人限定で質問をした、とグラフに書かれているのが不思議)
大体、SNSで知り合った人と会ったことがある人が、全員SNSで出会った人とSEXをしたことがある、なんて、そんな馬鹿なことあるはずないじゃないですか! (……もし、これが私だけの常識だったらどうしよう><)  

仮に、記事で書かれているとおり、Q5のアンケートを全員に質問して、Q5で「はい」と答えたのが38人だったというのが事実だとします。それを前提に、Q6のそれぞれの回答者の実際の数を考えてみます。「70%がmixi繋がりの人だった」という記事を信頼すると、各SNSに対して複数回答不可だったということになりそうです。しかし、そうすると、回答者38人に対して、70%、20%、10%というキリのいい数値は出ないハズ……。(……ですよね? ちょっと自信がなくなってきた)

 

根拠が示されていない胡散臭い情報はさておき、記事を読んでみるとアンケート結果に対する分析が何かオカシイと思いました。中途半端にQ4~Q5のアンケート結果しか公表していないのも胡散臭いですし。おそらく、結論ありきな記事なんでしょうねぇ。 意外とこのアンケートも「mixiを利用している20代未婚女性」を相手に行ったとかだったりして。

 

※しかし、これだけ、記事の中にSEX、SEXと書いていると、怪しげなサイトからトラックバックされそうな予感。

ブログのサイドバー

以前、ブログのサイドバーの不要か否かの論争? (ブログのサイドバーって本当に必要? - 煩悩是道場) があったみたいですね。
最近のブログ等をぐぐっても、その手の記事が出てこないところを見ると、サイドバー論争は終結しているのでしょうか。 解像度が大きくなったせいで、そういうのを争う必要がなくなったせいとか?

私も以前はブログのサイドバーを消すかどうか迷ってました。1ペインの方が、余計な情報が目に入らない分、記事を落ち着いて読めたので。でも、ブログは、ホームページとは違って、新着の記事がトップページに表示され、後は延々と過去の記事が並んでいるというサイト全体の一覧性に乏しい構造なので、サイドバーがある方が落ち着く感じがします。単に目的の記事を読んでサイトを立ち去るのであれば、サイドバーがなくても支障はないのですが、そのブログサイトに興味を持って、他にどういった記事を書いているのか気になったときには、サイドバーの項目が手助けになる感じです。あとは慣れの問題かなぁと。 
ただ、3ペインは未だに慣れないですね。 両端にごちゃごちゃあると本文が気になって読めません。3ペインのサイトの記事を読むときには、Operaで拡大して左右のサイドバーを見えないようにしたり、スタイルシートで本文のみ閲覧できるようにしています。

そういったわけで、サイドバーは必要かな?とは思いつつも、あまりごちゃごちゃしていると本文を読むのに支障が生じそうなので、できるだけシンプルにしています。 以下、上記サイトで言及されていた、サイドバーの各項目について、自分の個人的意見。 

 

  • 過去ログ表示は不要っぽい
    →最新記事の5件ぐらいは表示されていて欲しい。新しく読んだブログが面白ければ、最新記事数件のタイトルから判断して、読んでみるし、livedoor Readerに登録して定期的に購読するので。

  • カテゴリ表示は不要っぽい
    →カテゴリはブログ主の嗜好でわけられるので、あまり記事を読む参考になっていない気がして、私も不要かなぁと思い表示してません。
  • コメント表示は不要っぽい
    →自分がよそのブログにコメントをした時、管理人からの返信があったか一目でわかるので、コメントは表示されてある方が便利。

  • トラックバック表示は必要・・・かな??
    →不要ですねー。その記事を読んで関連記事を読みたい時に、トラックバック表示が役に立つので、ブログの記事の下部に表示されてあれば、それで十分かなと。

  • プロフィールはサイドバーでなくても良いっぽい
    →これも不要ですね。でも、初めて訪れたブログで、ブログの内容に興味を持ったときには、ブログ主のチェックをしたいので、目につきやすいところに、プロフィールへのリンクがあれば助かります。

  • アクセスカウンターとかも不要っぽい
    →これは、自己満足でしかないですからねー。

 

<追加>

  •  ブログのガジェット
    →これも、自分の趣味でしかないですよね。前の自分のブログでも、ツイッターのツイートや読書メーターの記録を表示させていますけど、そんなのは、閲覧者にとってどうでもいいですからねー。

 

…以上、サイドバーの各項目に関する私の感想はこんな感じデス。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed

e[NȂECir Yahoo yV LINEf[^[Ōz500~`I
z[y[W ̃NWbgJ[h COiq@COsیI COze